学校

夏休みですが、学校にて英語の勉強会があったので、行ってきました。英語よりも先生にひかれて、、、。テクノロジーマネジメントの先生が教えてくれたのですが、経営戦略の授業にしろ、英語学習にしろ目的をはっきりさせるというスタイルがかなり気に入ってしまいました。以前にも書いたと思いますが、目的をはっきりさせ的確な戦略をとるというのはあらゆることに応用が効きますね。逆に目的がはっきりしてない場合は目的を考えることからスタートせねば、正確なゴールにたどりつくことはないでしょう。聞いてみればあたりまえのことなんですが、実践しきれている人はほとんどいないのが現状ですよね。因果関係もわからぬまま対策を練ることは不可能なのに、ニュアンスだけでの行動が一般的に横行してるように見えますが。。。色々考えると前に進めなくなってしまうので、多少の荒っぽさは自分で認めてますが、なかなか頭で分かっても行動に移せないんですよねぇ。