ReadyBoost

さて今年はちゃんと日記を書こうと決めてたのに、ちょっと忙しいとすぐこれだ。。。

忙しいなかいつでも持ち運べる重さのモバイルPCの必要性が切実に感じられたためthinkpad x61sを購入。
やはりLet'sNoteと悩みましたが、キーボードの使用感に勝てませんでした。。。
もはやthinkpad信者です。

キーボードの使用感はともかく、vistaの使用感が…
windows7がちらほらささやかれるなか、今更vistaに苦労してる自分が情けないです。

vistaを軽くするために、視覚効果を低く設定したり、不要なサービスを止めて行くのでしょうが、もっとポジティブな解決をということで、ReadyBoostを使ってみた。
USBメモリやSDカード等の外付けの外部メモリを利用して、メモリ代わりにキャッシュを置く?というようなもんみたいですが。。。。

これがために、わざわざSDカード買ってきました。
2Gで20MB/sの速めのやつ。
やりかたは超簡単で、SDカード差して、出てきたポップアップでReadyBoostを選んで、このデバイスを使用するを選ぶだけ。あれま。

使用感もたぶん速くなったと思います。ベンチマークとかとってないので確証はありませんが…


これで一件落着かと思いましたが、VMwareServerでメモリ512MBとか割り当てた仮想マシンとか作ると…
やっぱだめ。固まっちまいました。

しかし

なんかフリーズしたなぁと思ってたら、いきなり復活。
タスクマネージャー開いてメモリ使用量見てたら、一気に600MB位まで落ち込んでました。

もしかしてReadyBoostでSDに退避?

よくわかりませんが一気に復旧。
快適に利用できてます。


でもやはり、できるんであればメモリを増設したほうが良いだろうなぁ
と思ったんで今更裏蓋開けてみると、2スロットのうち1スロットに1枚2Gが刺さってました。
2Gなんでてっきり1Gが2枚ささってんだろと思い込んでたら。。。

で、amazonで2Gのメモリ注文したら2000円位でした。
ちなみに先ほどのSDは3000円位。

ちゃんちゃん。。。


自己満足日記。